Naganoハウス☆
昨年完成を迎え、クリスマスや新年などを新居で迎えました永野です☺
今年はNaganoハウスでの生活がどんな様子なのかお伝えしていきたいと思います(*’ω’*)
今まで何件も新築の工事例などお伝えしてきましたが、
それはお引渡し前までの様子。
お引渡し後、どのような生活が待っているのかを実際に住んでいる者として
【川柳建設で建てたおうちってどんな感じに生活できるのかな?】
といった点をブログに綴りたいと思います。
ちなみに以前までブログにあげていた写真は生活感ゼロ状態ですが、
これから出てくる写真は生活感丸出しです(笑)
何卒ご了承くださいませ( ;∀;)
ちなみに新居は控えめに言って最高です!!!
この冬は暖冬と言われていますが、室内は裸足で過ごせるほど快適!
ちなみに暖房は1階リビングのエアコンのみでまかなえています。
さらには防音性が抜群で、音楽大好き一家の我が家にお迎えしたサウンドスピーカーで
超絶爆音室内フェスをしても、カラオケ大会をしても、映画鑑賞をしても
まっっったく音漏れナシ!!!
これには本当に驚きました。
実際に外へ出て家の周りをぐるっと回りましたが、駐車場のあたりまできてやっと何やら音が聞こえるなぁ?程度!
近所をお散歩している方にも聞こえないなんてすごすぎる・・・!
安心して大声で怒鳴れます(あれ?笑)
賑やかを通り越してやかましい我が家にはピッタリなお家です(; ・`д・´)
そして末っ子のお気に入りの場所はここです♪

さて、Naganoハウスをご存じの方はどの部分か分かりますか♬
ちなみにガチで寝てます(笑)
☺永野☺
窓断熱の体験会
本日は主婦目線でも窓断熱のリノベーションをおすすめできるように
女子部メンバーで勉強会をしました。
窓の熱貫流を肌身で体験しました!

正面に単板ガラス(1枚)
左側面に複層ガラス(2枚)
右面にLow-e複層ガラス(2枚+金属膜)
中には熱源(温度)として 白熱電球 です。

電気を点灯してからそれぞれのガラス面に手をかざしてみると・・・
単板ガラス(1枚) 「暖かいね、熱いくらい!」
複層ガラス(2枚) 「1枚ガラスよりは熱くはない」
Low-eガラス(2枚+金属膜)「びっくり⁉温度を感じない!」
ガラスひとつで、こんなに違うなら断熱グレードって大切!!
部屋だったら温度も逃げないし、夏でも暑さの心配がないってこと。
もちろん、熱源が逃げないなら冬の暖房代も節約できていいってことですね!
ガラスの体験が気になった方は、川柳建設株式会社の事務所で体験できます。お気軽にお越しください。
-WATANABE-
???
ムラタです
先日、コーヒーを買おうと思い自販機で物色していたら・・・
やたらに目を引くジュースを発見!
「はじけて オレンジソーダ」!!!
「はじけて メロンソーダ」!!!
「はじけて」って 笑
ソーダはもともとはじけてるし 笑笑
なんか哀愁があって良きデザイン・キャッチフレーズ
爆笑しながら娘に話したら
話は はじけず軽くシカトされました 泣
今年はメロンソーダのように
「はじける話」を見つけていきたいと思います(笑)
それではまた
初孫!(笑)
ムラタです
待望の初孫が生まれましたwww
は冗談(笑笑)
お正月休みに娘の友達カップルが
生まれたばかりの長女ちゃんを連れて
新年の挨拶にきてくれましたwww
ママさんは娘と同級生で中学生からのつきあい
つきあも長いのでホントに初孫が生まれたくらい嬉しかったです!!!
若いパパ・ママをこれからも応援していきます
それにしても可愛かった~~~😍
〇〇ちゃんの幸せを願ってやまないジジーです!
それではまた
一粒万倍日!
ムラタです
1/6 今年一発目の最強開運日「一粒万倍日」!
家族そろって善光寺に参拝
大歓進にて「商売繁盛・社運隆盛・良縁成就」
護摩を焚いていただきご祈願していただきました
本堂にて「家内安全」をお参りさせていただく時に
関係者のおじさん?が「あそこ見ていて、御開帳するよ!」
と教えれくれたのでしばらく見ていると
幕?が上がりご本尊さん?が10秒程御開帳になりました!!!
50年長野に暮らしていて初めての体験でテンション↗↗↗
いきなりとんでもないことが起ってしまいました!
一粒万倍日!さすがですwww
「熊手は頭より上げるもんだぞ!!!」と娘に叱られながら初詣は終了!
今年はきっといいことがあります!
それではまた
初すべり
ムラタです
お正月休み家族でスノボに行ってきました!
なんと奥様は30年ぶり?にスキーにトライwww
すべれるか心配していましたが
子供の頃のお父さんスパルタ教育(笑)が功を奏し
普通にすべれてましたよ👍

あいにくの天候で4時間くらいすべってあがりました!
寒いの大嫌いな奥様(´;ω;`)
家族4人で雪山に来るなんて奇跡的な快挙!
今年は波乱の一年になりそうです(笑)
それではまた