増改築工事着工しました②
村田です
先日、解体工事より着工させていただいた「T様邸」
順調に解体工事が進み屋根・床を残し骨組みの状態まで進みました
今回は築50年超えの建物の耐震補強も兼ねた増改築工事の為
骨組みになった段階で、再度、解体前に確認できなかった箇所をしっかり確認し
あらためて補強・補修が必要な箇所を改修していきます
ご新築当初より建築基準がかなり変わっているので
現在の基準同等まで補強をする予定です
残された床も撤去し、基礎の補強も施工する予定です
今後の進行状況もご報告できればと思います
とにかく工事は「安全第一」で!
増改築工事着工しました
村田です
ご両親さまがお住いの住宅
娘様ご夫婦とのご同居を考え
増改築工事のご依頼をいただき
改修・改装工事に着手させていただきました
工事させていただく建物は
大工であったご両親さまのお父様が工事されたとのこと…
当時の職人さんの丁寧な仕事を勉強させていただきながら
解体工事を進めていきます
また、改修・改装工事も補助金の対象になりますので
しっかりと「工事前写真」も撮影しまいた
少しずつではありますが
今後、進行状況などもアップさせていただきますので
ご期待下さい!
こんな仕事もやってます♪⑦
村田です
「家のポストが壊れて押さないと開きっぱなしになってしまう・・・」
とのご相談がありました
色々調査をし、ご相談させていただいた結果
壁貫通式のポストはやめて大型ポストを外壁に設置する事になりました
先ずは撤去後の穴を埋め
外壁面の為、隙間ができないようウレタン処理
新しい壁付のポストを設置完了
内側の穴は外壁面に接している為、断熱材を入れ
板でふさぎ、鍵などをかけられるようフックを取付ました
「回覧板が入らなかったので、ポストを大きくして良かった!
隙間風も気にならなくなり、思い切って頼んで良かったです!!」
と大変喜んでいただけました
防水工事
村田です
築25年程経過したお宅の
2階バルコニー床のFRP防水
写真では判りづらいですが表面が劣化し防水が効かない状態に・・・
バルコニー床下はリビングの天井
このまま放置してしまうと間違えなく
雨漏りの原因になってしまいます
直射日光と少しずつ水分を含んでしまったのか
下貼りの合板もしなる状態になっていたので
防水業者さんと相談して、上から合板を一枚重ね貼りしました
隅々までしっかりと!
ここにFRP防水を2回施工させていただきます
雨漏りしてからだと、天井の貼替やら断熱材の入替やらと費用が増してしまいますので
ご自宅でFRP防水の箇所があり、ご心配の方は早めの点検をお勧めしたします
こんな仕事もやってます♪⑥
村田です
豪雪地域のお客様より
「雨樋が外れてしまって・・・」
との連絡をいただき確認に行ってみると
呼び樋(雨樋の一部)が外れぶら下がってしまっていました
他の箇所も点検してみると
他2ヶ所も部材が外れていました
後日、大工竹林が既存の部材を使ってしっかりと補修
本来は脱着ができるよう差し込んであるだけのことが多いのですが
豪雪地では積雪により雨樋を押してしまうことがあるので
今回の補修では外れないようビスで固定させていただきました
雨樋が外れていると、そのまま地面に雨が落ち跳ね上がった水分で外壁などを痛めてしまうこともありますので
気になる方は、一度、ご自宅の廻りをひと廻りしてみてはいかがでしょうか?
雨樋に関わらず、ご心配事などお気軽にご相談下さい。
無料で点検にもお伺いさせていただきます
こんな仕事もやってます♪⑤
中山です!
先日、お客様より「茶の間に入る襖戸が重くて…」とご相談を受けました。
ご相談いただいた襖戸を確認し、大工の竹林がすぐに作業開始!!
10分ほどで完了!
お客様には「自動ドアくらい滑りが良くなった。」と嬉しいお言葉をいただきました。(笑)
このようなちょっとした工事などもいつでもご相談ください!